来月から発売される
「基本セット2020」のセット発売から
新しいマリガンルールの
ロンドン・マリガン が適用されるゾ
ロンドンマリガンって何だよ(哲学)
って兄貴も多いと思うから簡単に説明していくゾ~
公式のロンドンマリガンについてのページはコチラから
ラヴオイル店長助けて!
【ひとくちMTG淫夢】ロンドンマリガンってなんだよ(哲学) pic.twitter.com/XhvSCE66AV
— タミネコ (@tamineko) 2019年6月4日
動画でも説明したけども
公式サイトからも抜粋しておくゾ
103.4. 各プレイヤーはそれぞれ自分の初期手札枚数に等しい枚数のカードを引く。
初期手札枚数は通常7枚である。
(ただし効果によって初期手札枚数が変わることがある。)
最初の手札が満足できるものでなかったプレイヤーは
マリガンを行ってもよい。
まず、開始プレイヤーがマリガンを行うかどうかを宣言する。
その後、ターン順に各プレイヤーが同様に行う。
各プレイヤーが宣言を終えた後、マリガンを行うことを選んだ
すべてのプレイヤーは同時にマリガンを行う。
「マリガンを行う」とは、手札にあるカードを
ライブラリーに戻して切り直し自分の初期手札枚数に等しい枚数のカードを引き
その後それらのカードのうちそのプレイヤーがマリガンを行った回数に等しい枚数のカードを自分のライブラリーの一番下に望む順番で置くことである。
あるプレイヤーがマリガンを行わないことを選んだなら
残ったカードがそのプレイヤーのゲーム開始時の手札になり
そのプレイヤーはそれ以上マリガンを行うことはできない。
その後、マリガンを行うプレイヤーがいなくなるまで
この手順を繰り返す。プレイヤーは、開始時の手札が0枚になるまでマリガンを行うことができる。
基本的には、マリガンをするたびに7枚まで引いて、それからそのゲームでマリガンをした回数に等しい枚数のカードを手札から自分のライブラリーの一番下に任意の順番で置くことになります。マリガンをするたびに初期手札が1枚ずつ減っていくのは変わりませんが、その初期手札は常に7枚の中から選べるようになるのです。現在の(「バンクーバー」)マリガンと違い、初期手札を決定した後で占術は行ないません。
占術1がなくなってることにも注意が必要だゾ
新しいマリガンの方法だと
一部のデッキがすんげ~ことになってんぞ
ってなりそうなんですけど
そこらへんはどうなるんすかね^~
常に7枚から取捨選択できるから特定のキーカードが欲しいドレッジやトロンなんかは有利なんだよなあ。血清の粉末による追放も考える場面とかでてきそうですねコレハ・・・・
土地が無くて糞まみれってことは減りそうだけど
コンボデッキ兄貴がどうなるかこれもうわかんねぇな
自分を一番下に送る店長オッスオッス!
個人的には占術ありのバンクーバーマリガンよりも安定感が得られそうでイイゾ~これ。
手札を選べるのは嬉しいですねぇ!
バベルは切り直しに苦労しますよ~スルスル。
バベルでマリガンとかまるで地獄みたいだあ……(直喩)
土地0で即死が無くなるといいけどな~俺もな~
公式「大丈夫だって安心しろよ〜、対策カードも引きやすくなってるしヘーキヘーキ、ヘーキだから」
対策カードは大体サイド後なんですがそれは……
自分をボトムに送る(至言)
リミテッドではありがたいですけど構築だとコンボにひき殺される未来が見えてアーイキソ・・・
とはいえ事故でクッソつまらないゲームになるよりかはよさそうですねぇ!
DTCGの流れを汲んだ新しいマリガンはいいゾ~コレ!
相手がマリガン後渋い顔して投了するなんとも言えない空気感が減っていくならそれに越したことはないすよ
あの空気はマジで辛いもんな……
ドラフトとかでなるとアーイキソ
これからMTGを始めるホモの高校生もターゲットにしたわかりやすい説明、忠誠度+1145148101919
灯争大戦敗北後のおしおき部屋でずっと反省した結果店長みたいな優しいおじいちゃんみたいになるのかと妄想すると大草原の河不可避
実際そうなる可能性が微レ存で大草原の川
有識者兄貴たちはそんなドブンおきないよーって言ってるけど
クソ雑魚プレイヤーな自分レベルだとどうしてもコンボに轢き殺されるイメージしか湧かないんだよなぁ・・・
しばらくは様子見しなきゃ・・・(使命感)
実際マリガンの使い心地も知りたいし
しばらくは様子見なんだよなあ。。