週末はプレインズウォークして
お土産を娘に持って帰る
鍛冶屋で生計を立てているミノタウルス
プレインズウォーカーの生い立ちの説明で
ここまで牧歌的な説明はじめて読んだゾ……!?
アングラスのおっさん

+1:各対戦相手はカードを1枚すて、ライフを2点失う
-3:対象のクリーチャーのコントロールを得る、それをアンタップし
ターン終了時まで速攻を得る
そのクリーチャーが3マナ以下であれば
ターン終了時に生贄に捧げる
-8:それぞれの対戦相手は
墓地にあるカードの数分、ライフを失う
元祖リリアナ姉貴にじわじわ手札弾かれるのすっげーキツかったのを
思い出したゾ……
強さとしては……どうなんですかね?

ダメージを受けるたび、対戦相手がコントロールする
クリーチャー一体を対象する
そのクリーチャーを自身が戦場を離れるまで追放する
叩かれると怒って丸呑みにしちゃう恐竜くん
マナレシオがキッチリ5マナ5/5と扱いやすいのもいいっすねえ

瞬速
戦場に出たとき、対戦相手のコントロール下で場に出るトークンは
代わりにあなたのコントロール下で場に出る
トークンを奪取する海賊
マーフォークも吸血鬼も恐竜も結構トークンを出すし
機械トークンもパクれるから対象は広いゾ

あなたの攻撃している海賊は+2+0の修正を受ける
オークにしちゃ美人すねぇ
修正値が大きいのがうれしいゾ

全てのクリーチャーはターン終了時まで-2-2の修正を受ける
都市の承認を得ているなら
代わりに対戦相手がコントロールするクリーチャーのみ修正を受ける
承認なしで素撃ちする機会が多そうだゾ

3BG:自身を墓地から手札に戻す
ありそうでなかったシンプルな復活能力ゾ

打ち消されない(迫真)
あなたの手札の上限は無くなる
対戦相手がクリーチャーではない呪文を唱えるたびカードを1枚引く
3枚カードを捨てる:自身を追放する
ターン終了時にタップ状態で戦場に戻す
能力盛りすぎィ!!!!???
これだけ盛ればクソデカ恐竜でも
使ってくれるゾ! って心が見える見える。太いぜ。

激昂:対戦相手はパーマネントを1つ生贄に捧げる
赤だけど何気にエンチャントに触れられるんすねえ(擬似的だけども

激昂:自身に+1+1カウンターを2つ載せる
こういう有能な軽い恐竜を待ってたんだよ!!
ただし1点ダメージじゃないと死ぬってのが絶妙っすねえ

追加コストとして(1)を支払うか
手札の恐竜を1枚公開する
基本土地カードを1枚タップ状態で戦場に出す
ランパンが戻ってきたゾ
エルドラージ版よりは使いやすいと思うゾ

威迫
(1):手札を1枚捨てる、探検を行う
一応一気にデカくなって殴れる可能性はある……ゾ?
ちょっとこれだけじゃ使い勝手はこれもうわかんねぇな……?
アングラスパパンは娘達の元に帰りたいだけなのに、効果が攻撃的で苛烈なものばっかり揃ってる大暴れっぷりでたまげたなあ……どれだけ心荒んでしまってるんですかね……(不安)。
どうか無事お家に帰らせてあげてくれよなー頼むよー……(懇願)
家族から離れて海賊稼業しなきゃならないとなれば
荒れるのも多少はね?
正直家に帰れるか不透明で不安しかないゾ……
アングラスのとっつぁんは果たして出張から帰れるのか
ドナドナだけはやめてくれよ・・・能力はコントロール相手に出して悶絶させろってことですかね
3マナあたりでマナファクトで加速して4ターン目に出せれば強そう
白の追放恐竜君は能力はともかくイラストがなんか白っぽくねぇよなぁ?
ケラトプス君は巻き付き蛇君とバリスタ君と仲良くアブザンで・・・
牙長獣くんでいいか・・・うーん
ランパンは素直にありがたいですねぇ!世界観的にいそうな極楽鳥も再録して、どうぞ
新生キノコザウルス君は自分から1点ダメージ与える構築じゃないと誘発しにくいのはつらいですねえ。中型~大型の恐竜君がいっぱいでていいゾ~これ(強いとは言っていない
1点与える手段がもっと欲しいんだよなあ~頼むよ~
見た目とカラーからは想像できない良い親父さんじゃないか。
プラス能力もマイナス能力もアドバンテージに直結しやすいから5マナである問題をクリアできたらトーナメントで活躍しそう。
あと出身地は不明ということで、アモンケット出身じゃなくて良かった良かった
見た目がラクドス以上のナニカなのに
普通の親父なのは涙がで、でますよ
無事に帰るとしても帰り先が気になるんだよなあ
アングラスおじさんラクドスカラーとは思えないキャラ設定で草
なんか惹かれたから次期スタンで使うゾ〜
週末の趣味がプレインズウォークで小旅行はのどかすぎる
殺伐次元がおおいMTGの中で少ない癒しなんだよなあ……
> ありそうでなかったシンプルな復活能力ゾ
陶片のフェニックス「は?」
マグマのフェニックス「嘘つけ昔からいるぞ」
火翼のフェニックス「まあ赤ですけど」
す許何!
フェニックスくんで久々に結果を残した一枚なんだよなあ