アンステーブルのプレビューが開始されたゾ!
からくりメカニズムの復活に
美麗なフルアート土地で大いに盛り上がったアンステーブル
今回プレビューウィークの開始に伴って
最も注目されていた
からくりメカニズムについて解説が行われているゾ~!
公式ページはコチラから
からくりメカニズムとは?

- ゲーム開始時、発動!カウンターを起動輪3に設置する
- 貴方のアップキープ時にからくりをコントロールしている場合
発動カウンターを3から1へ移動させる - 起動輪カウンターにからくりが設置してある場合
からくりを誘発させるかどうかを選ぶ
ちょっと複雑だから今回ひとくち淫夢MTGで解説しているゾ
【ひとくちMTG淫夢】
ラヴオイル店長のUnstableメカニズム簡易解説「からくりを組み立てる」 編 pic.twitter.com/MANBWEc0VG
— タミネコ (@tamineko) 2017年11月14日
からくりデッキを別途用意するっていう
本格的なシステムを作る辺り
滅茶苦茶気合はいってますね……
今回公開されたカード達

対象のクリーチャーを破壊し
からくりを一つ組み立てるソーサリー
6マナの汎用除去枠ですねクォレハ……

戦場に出たとき、あなたがコントロールしている
からくりの数だけ、さらにからくりを組み立てる
まともな能力なのが逆に草生える

あなたが透かしの入ったゴブリンの組み立て工(?)を
唱えた時、対象のクリーチャーかプレイヤーに
2点のダメージを与える
前回前々回のアンシリーズでは
イラストやエキスパンションシンボルを参照したカードがあったけど
今回のアンシリーズでは透かしがテーマの一つみたいっすねえ

唱える際、追加コストとしてX個のからくりを生贄に捧げる
その後Xに1を足した数のからくりを組み立てる
現在コントロールしているからくりを
実質全て入れ替える呪文
起動輪の設置を入れ替えたりと
意外と使う場面がありそう……な気がするゾ?

アーティファクト、もしくは
からくりに書かれているルールテキスト上のマナコストが
(1)少なくなる
青によくいるアーティファクト軽減クリーチャー
普通のアーティファクト軽減で2マナってのも相当だけど
からくりコストを安くしてくれるのもほんとおっきいっすね……

場に出る際に6から8文字の単語を記録する
1:このクリーチャーをコントロールしていないプレイヤーは
記録された単語、もしくは公開されていない文字を1つ宣言する
そのプレイヤーが間違えた場合、このクリーチャーに
+1+1カウンターを置く
すべての文字を正解される、単語を正解された場合
このクリーチャーを生贄に捧げる
単語当てクイズをゲーム中に行うクリーチャー
ガン無視されると1マナ1/1で終わっちゃうけど
上手く単語当てゲームに持ち込めば
1マナにあるまじきサイズも狙える……という
アンシリーズっぽい人間
てか
クリーチャータイプ:ヴィラン(悪役)って何だよ(賛美)
からくりカード達

対象の2体のクリーチャーに
ターン終了時まで+2+2修正を与える
マナ無しで強化できるって考えると
相当つよいっすね……

あなたは
コントロールしているクリーチャーの中で
最もパワーの大きいクリーチャー分の
パワーの数値分ライフを得る

6面ダイスを2つ振る
2つのダイス目の差の数字分だけ
からくりを組み立てる

対象のクリーチャーは
2マナ:他のクリーチャーと格闘を行う
能力を得る
まとめ:まだマジメ君
透かし参照とかダイスロールとか単語当てがあるけども
現時点だと銀枠にしては比較的マジメなカードが多いと感じたゾ
からくりメカニズムは管理が複雑ながら
黒枠でもいけそうな感じがするっすねえ
これからのカードも楽しみだゾ~!
発動!カウンターは3→2→1→3…じゃなくて3→1→2→3…の順だったんすね^〜(激遅理解)
使い減りせずアドが取れるけど、からくりの起動タイミングを考えたプレイングが求められる…ええメカニズムやこれは…(恍惚)
5つの陣営の透かしはからくりにも書いてあるみたいだけど、蒸気打ちの親分には付くんですかね…?
3から始めるけど実際に誘発するのは
1からが先ってのがちょっとややこししゾ
でもメカニズムそのものは面白いっすねえ!
紹介動画が非常に分かりやすくて、非常に面白い(賛美)
MTGだとエクストラデッキって初めてなんすかね?
あと他TCGのカード見せる時の人選が趣味丸出しで草
やっぱ(ガチムチ獣人とかドラゴンが)好きなんすねぇ〜
当たり前だよなあ?
エクストラデッキにあたるのは
今回のからくりが初めてだから
どうなるか楽しみだゾ
動画のからくりの説明がすっごくわかりやすくていいゾ~これ。
今回の銀枠カードはリミデットでもプレイできるように考えているとかで過去のアンシリーズのおバカ方面よりルール的に難しいカードなどが入りそうですねえ。どうでもいいけど、からくり発動!ってYGOみたいだなあ(直喩
MTGで発動って単語を使う日がくるのは面白いっすねえ!
動画にするのが一番わかりやすいってはっきりわかんだね
これって…勲章ですよ?(動画での解説)
Hangmanの効果は自身がhangmanだってことがばれたら一転攻勢されるってフレーバーなんですかね…んにゃぴ…
ありがとナス!
そこのフレーバー要素がからみあっていて
非常に新鮮で、非常においしい
bee-bee gun→蜂蜂銃→はちはちじゅう→8810→8108→発展場。
つまり、そういうことに違いない(頭がアンステイブル)
申し訳ないがホモ特有のガバグラムはNG
ちょっと待って?デニム渡りが入ってないやん!デニム渡りが入ってると思ったからこのページ開いたの!
鶏の真似したりカードをビリビリに破いて捨てるとか銀枠特有のバカゲー要素が減って狂いそう…!(静かなる怒り)
バガゲー要素はこれから出てくるから見とけよ見とけよ~?